2023年5月、「山形大学人材育成プログラム「i-HOPE 」2023 新事業創出イノベーションプログラム」が始まりました。
本プログラムの目的は
「起業家が歩むプロセスを一通り経験し、イノベーションマインドを身につける」
新事業創出に必要な起業家精神と知識・スキルを学ぶことができる、山形大学とコロンビアビジネススクール公式プログラムVenture for AllⓇが連携したプログラムです。
昨年開催した様子はこちらをご覧ください。
目指すはスタートアップ企業の創出!山形大学で学ぶアントレプレナーシップ教育 | 山形大学 i-HOPE | 2022年5-10月講義レポート
期間は2023年5月から12月の約8か月間、隔週土曜日開催で講義日は全17回。
本記事では、2024年1月27日に行われたi-HOPE 新事業創出イノベーションプログラムの2023年度の修了式の様子をご紹介します。こちらの記事は主に下記のような人向けの記事です。
- 「i-HOPE 新事業創出イノベーションプログラム」の講義内容に興味のある人
- 「アントレプレナーシップ教育」に興味のある人
- 新規事業に携わる方、現業で新たな発想を求められる方
- 「スタートアップ」に興味のある人
- 「起業」に興味のある人
=========================
目次
1. 修了式(2024年1月27日)
・「オープニング」
・「特別講演:ローカルからグローバルへ」
・「パネルディスカッション~プログラムを振り返って~」
・「修了式」
2. まとめ
==========================
1. 修了式(2024年1月27日)
・「オープニング」
講師:小野寺 忠司(おのでら ただし)氏、菅生 達仁(すがおい たつひと)氏


・「特別講演:ローカルからグローバルへ」

山形大学客員教授
Tenstorrent Chief Customer Officer(最高顧客責任者)
元NECパーソナルコンピュータ株式会社 代表取締役 執行役員社長
講師:デビット・ベネット 氏
カナダに本社を持つAI向け半導体の設計のスタートアップであるテンストレントでChief Customer Officer(最高顧客責任者)を務める。
テンストレントに入社する以前は、PCメーカーであるNECパーソナルコンピュータ、レノボジャパンの代表取締役社長として2017年から2022年まで日本に在住。
最先端のAIから、eスポーツ、1980年代のレトロゲームまで、テック全体に広範な知識を持つ。2018年12月より山形大学の客員教授となり、グローバルビジネスマネジメントを山形の若きアントレプレナーに教える。

グローバルマーケットが必要とするローカルな人材に
デビット氏「グローバルマーケットで必要とされる人材になるために重要なことは、自分の強みを見つけること、世界を狙うこと、失敗でもOKというマインドが必要です。」
本講義では、グローバルにおいて必要な考え方や自分自身の強みの見つけ方など、実例をもとに教えて頂きました。
・「パネルディスカッション~プログラムを振り返って~」
ファシリテート :菅生 達仁(すがおい たつひと)氏、受講生代表: 4名
受講を終えて、社会人、教師、学生の中から4名の代表者(長岡 康雄氏、眞田 ちひろ氏、齋藤 恵美氏、田代 孟靖氏)によるパネルディスカッションを行いました。



・「修了式」
修了式では、塾長挨拶、修了証書授与式、講師からの講評を行いました。




2.まとめ
本記事では、1月の修了式の様子をご紹介しました。
修了式では、参加された皆さんの清々しい表情が印象的でした。
来年度の活動については、来月の記事にてご紹介します。
