
愛和建設株式会社
専務取締役 秋葉貴則 氏(写真左)
受講者 経営企画部 課長 荒井愛 氏(写真右)
- プログラム名:山形大学人材育成プログラム「i-HOPE」2024 新事業創出イノベーションプログラム
- 期間:2024年5月~2024年12月(全17回)
- 対象者:社会人・学生
Q1. 本コースを受講した理由やその決め手、魅力はどんなものでしたか?

受講のきっかけは、弊社リクルートチームからの紹介でした。「面白いプログラムがあるよ。荒井さん、好きそうじゃない?」と言われ、内容を確認したところ、「面白そう!」と思いました。私は5年前にこの会社と出会い、入社をきっかけに人生が大きく変わりました。新規プロジェクトを任せていただいたり、新しい部署の立ち上げに関わったりと、自分の力をフルに活用することができ、本当に充実した時間を過ごせています。しかし、さらに成長するためには、「知識」「情報」「乗り越える力」が必要だと感じていました。
「これからの10年、さらに会社に貢献できる人材になりたい」と思っていたタイミングでこのプログラムを知りました。ちょうど社長面談の機会があり、社長からも「例えば大学に行ってみるとか、学ぶ機会を積極的に作ってみたら?」とアドバイスをいただき、「ぜひ受講したいプログラムがあります!」と提案し、受講を認めていただきました。
Q2. 本コースを受けてみて、身に付いたカや得られた成果はありましたか?

このプログラムを受講してから、日常のあらゆるものに対して「なぜ?」と考える習慣が身につきました。「この商品はなぜ人気なのか?」「なぜ売れているのか?」「価値はどこにあるのか?」「真似できることはあるのか?」と深く考えるようになり、思考の幅が大きく広がりました。何も感じないのはもったいないと思うようになり、まさに頭の造りが変わった感覚です。
また、同僚から「部下との接し方が変わった」と言われたことも大きな収穫でした。相手がどのように受け止めるのかを意識しながら言葉を選ぶようになり、より良いコミュニケーションができるようになったと実感しています。
Q3. 身についた力を活かして、お仕事や日常生活で実践されていることはありますか?
見たものに対して感じたことはすぐ話すように心がけるようになり、インプットからのアウトプットへのスピードが速くなった気がします。
「すぐ実行」
「やるかやらないか」
「やらない理由を並べるより、やるための方法を考えた方が楽しい」
「駄目だとわかったことが成果」
こうした言葉を常に自分に言い聞かせ、行動に移すことを心がけています。
Q4. 上司の方から見られて、受講中または受講後の荒井さんの変化はありますか?

秋葉氏「もともとコミュニケーション能力が高く、ポジティブな性格ではありましたが、i-HOPEで出会ったさまざまな人との関わりを通じて新たな価値観が生まれ、さらに成長したと感じます。ますます生き生きと活躍してくれており、視野が広がったように感じますね。
また、社員が創業やビジネス的な視点を持つことで、お客様との関係も変わってきます。私たちは単に建物を建てるのではなく、それを通じてお客様の幸福度や生産性の向上に貢献することが重要です。こうした顧客視点を持つこ との大切さに改めて気づいてくれたことが、何よりもうれしいですね。
当社としても、リスキリングやリカレント教育に注目し、組織のエンゲージメント向上を目指しています。個人が魅力的になれば、会社も魅力的になる。組織の成長のためには、個々の成長が不可欠です。こうした機会を提供していただけることに、私たちも感謝しています。」
Q5. 本コースの中で印象に残っている講義やエピソードはありますか?
講義のアーカイブ動画の中で一番繰り返し見たのは廣川先生の「ビジネススプリングボード」の講義です。「誰に、どんな価値を」「真の課題を抱えている人は誰なのか」といったポイントを理解するために何度も見返しました。実際に学んだフレームワークを活用して、新規事業の企画を立案し、経営企画の部署を通じて社長に提案しました。また、他のメンバーに「こういう観点があるといいよ」といったアドバイスをする機会も増え、講義の内容を実践的に活かせています。
一番心に響いたのは、マンジョット・ベディ 先生の講義です。プログラムの終盤、ビジネスプランも出来上がりに近づいてきて、さあ、会社でどのように行動していくべきなのかを考えている時期にシンプルに分かりやすくご教示いただいたと思います。

尾花沢市を舞台にしたフィールドワークでは、現地の方々や市役所のサポートのもと、地域課題を深く理解する貴重な機会となりました。異業種の方々と共に課題を見つめることで沢山の学びを得ただけでなく、受講生や現地の人との繋がりができたのはこのプログラムならではだと感じました。
Q6. 来年度、受講を検討されている皆さんへ一言お願いします。
私がこのプログラムで目標としたのは「積極的に参加すること」でした。最初は、講義についていけるか不安がありました。参加者の半数以上が県外からの方で、知り合いが一人もいない状態でのスタートでした。しかし、積極的に取り組むことでプログラムにのめり込み、気づけば仲間もでき、楽しさに変わっていました。

普段関わることのない業種の方々との出会いは貴重です。4人程度のチームに分かれ、各チームでビジネスプランを作り上げ、最終的には発表会でビジネスプランを発表します。その過程で、役割分担やリーダーシップを学び、自分のスキルアップを実感しました。
人生の中のたった8カ月、69時間の学びですが、積極的に参加を続けることで必ず自分の人生が変わると思います。ぜひチャンスを掴みにいってみてはどうでしょうか。
